2012年3月18日日曜日

将棋の段について

将棋の段について

プロだと10段まであるみたいですが、アマチュアも10段まであるのですか?



またアマの最高段位だとプロの何段位に相当するものなんですか?



あと、現存する最高のコンピューターだとプロの何段くらいに相当するものなのでしょうか?



お願いします。


|||



プロの十段は段位ではなく、昔あったタイトルの名前です。

主催の読売新聞が竜王戦を始めたため十段戦は廃止され、現在十段の棋士はいません。

プロの最高段位は九段です。

ちなみに最高段位が八段だった時代もあり、そのときは十段ではなく九段というタイトルでした。

(おそらく中原誠永世十段という棋士をみて十段まであるとお考えになったのでしょうが、これは長く十段に在位していたため、特別な称号をもらっているのです。)



アマの最高段は基本的に六段ですが、タイトルを何度も獲得するなどで実績を認められれば特別に七段となることがあります。

しかし、アマチュアの六〜七段というトップクラスでも、プロの四段(プロとしては最低段)とは互角以下です。



以前Bonanzaが竜王に善戦したり、実際アマチュアの大会で特別枠で参加した『激指』がベスト16になるなど、コンピューターも実績を上げています。

今ではアマチュアトップクラスに匹敵するくらいあると思います。



|||



現在、プロは九段、アマチュアは七段が最高段位となっています。

プロの最低段位は四段ですが、アマチュアの七段でもプロの四段には勝てません。

普通、プロになるには「奨励会員」になります。これはプロの卵のようなものです。

これは6級から三段まであります。

奨励会員になるには、19歳以下でプロからの推薦を受けた者のみ、受験資格が得られますので、その受験に合格した人が晴れて奨励会員6級となります。

奨励会の中で勝ち進んでいき、昇級、昇段を繰り返し、三段から四段に昇段すると正式なプロ棋士となります。

奨励会での6級でもアマチュア四段以上の実力があるといわれています



>あと、現存する最高のコンピューターだとプロの何段くらいに相当するものなのでしょうか?

アマチュアの五、六段程度だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿