2012年3月23日金曜日

将棋、囲碁、麻雀、チェス、などのプロがあるので一番、頭をつかうのはどれでしょ...

将棋、囲碁、麻雀、チェス、などのプロがあるので一番、頭をつかうのはどれでしょうか。プロは金がかかっているから必死なんでしょうか。我々が賭け麻雀するのと同じ感覚なのかな。それとも名誉、名人とか称号かな


|||



囲碁が頭を使うと考えて居ます。その根拠は同じ人が幾つもタイトルを取れる場合は頭を使って居ない。

囲碁では頭を多く使うので同じ人にタイトルが集中しない。



|||



結論から言うと競技人口やスポンサー諸々から言って将棋囲碁チェスあたりはあまり変わらないでしょう、なのでプロになるような人材も大差はないはずです。(どれもプロ候補は子どものときからレッスンを受けて当然、というレベル)



となれば、頭脳ゲームであり人間が行えるレベルで必勝法がない以上は「能力的なレベル」はほぼ同じです。スポーツ選手で考えて貰えればわかると思います。特に方向性が同じ将棋とチェスで言えば空手とキックボクシングの選手はどちらが身体能力が高いか、と聞くようなものです。



などといっても自分の好きなゲームをあげて「これこそ至高だ!」と言い出す人が多いかもしれませんが。



たまにチェスはトッププロがコンピューターに負けたから底が浅い、などと言い出す底の浅い人がいますが基本的に人間同士の能力を競っているのが競技ゲームやスポーツなので、モーターボートと水泳競技をして人間が負けたからといって水泳がつまらない競技にはならないのと同様にゲーム自体の優劣とはなんの関係もありません。



余談ですが基本的にそれら全部そうですが一般レベルのプロは大会などの賞金のみではとても暮らせません。必然的にそれ以外で稼ぐことになりますが教える・解説する・出演するなどの方法を取る場合が多くアマとプロの職業以外で違う点と言えば「見られることを意識する」ことです。恐らく大会の賞金も臨時収入レベルなのでどちらかと言えば「タイトルなどの称号」による看板のほうを重視するでしょう。他の仕事がやりやすくなることを考えると。



0 件のコメント:

コメントを投稿