2012年3月21日水曜日

将棋の質問

将棋の質問

私の周りの人に将棋のプロで最強って誰?と聞くと80%の人が「羽生」といいます。

残りの人は、年齢が高い方の中には、「中原」といったり「谷川」と言ったりする人もいます。

歳が若い人の中には、「渡辺」と言う人も居ました。

そのほかには、「森内」「大山」「升田」「木村(現A級のではなく木村定跡の方の」などです。



皆さんの周りの人も殆ど、この質問には「羽生」と答えますでしょうか?

また、やはり古今最強棋士は「羽生善治」という認識なんでしょうか?

よろしくお願いします。


|||



「最強」という定義が、実があいまいだったりしますのでいろんな答えがでますよね。



過去の実績で判断するのか、現時点での強さで判断するのか。

過去の実績であれば、何をもって最強と判断するのか?タイトル獲得数や生涯勝率などなど・・・。



私も過去最強棋士といえば、羽生と答えます。

理由は、7冠達成したからです。

これはとてつもない実績です。後にもたぶん現れないのではないでしょうか。



また、羽生は「7冠を取った」ということしか知られていませんが、

実は7冠を取ったことよりも、取るまでの経緯の方がすごいんです。



羽生は6冠を取得し、残り1つ王将位を取るだけとなったとき、当時の王将、谷川王将に挑んだのですが、

ここで惜しくも失敗しています。

タイトル戦は、1年に1回しかチャンスがありません。(当時棋聖戦は年2回でしたけど)



で、羽生は持っている6冠を全て防衛してさらに再度、王将戦の挑戦者になり奪取して7冠王になりました。



つまり羽生は、1年間の間に7大タイトル戦の番勝負を全て制したことになります。

(将棋版グランドスラムというべきか)



「1年間の間に7大タイトル戦の番勝負を全て制した」という事実がとてつもなくすごいんですね。



羽生、最強っす。



|||



羽生さんは、1000勝達成の記録を残しましたが、勝率7割以上は、他にはいません。

また、記憶にも残る将棋を数々指しています。

大山名人は、好きですが、やはり羽生さんが一番のような気がします。


|||



渡辺竜王です・・・・・・。


|||



大山15世名人以降はだいたい見てきましたが、やはり羽生が一番のような気がします。

江戸時代までさかのぼるとどうなんでしょうか。比べようとすることがナンセンスなのかもしれないです。

ただ、全盛期同士で谷川と羽生を比べると、羽生のほうが上であると思います。


|||



現役最強と言う事でしたら羽生二冠になるでしょうね。実績(タイトル獲得数、勝率等)で、他の棋士とは一線を画しています。



『最強棋士』を問われた場合、個々で一番将棋に熱中していた時代のトップ棋士が 一番印象が強いのだと思います。

私の場合は中原十六世名人の全盛期に当たるのですが、それでも故・大山十五世名人が最強だと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿