2012年3月27日火曜日

将棋の公式戦では審判みたいな人が王手であることを言うんですか?

将棋の公式戦では審判みたいな人が王手であることを言うんですか?

当方、正式(?)な大会には参加したことないのですが初めて聞いて驚きました!



実際、どれくらいの大会で言うのでしょうか?



県の大会とか、市の大会は出たことありますが、自分が知る限りそんなこという大会に出たことないので・・・

(当然プロは言わないですし)


|||



そんな話はありえません。王手をいちいちいうことはありません。(日本全国をまわった訳ではないですが)

一般にプロの公式戦には記録係しかいません。

タイトル戦では立会人がいますが審判ではありませんし、常時対局に立ち会っているわけではありません。

持将棋や千日手の際、当日指し直しか後日指し直しかを協議したり、トラブルの際に協議したりします。

アマチュア大会でも、基本は審判はいません。多少大きな大会だと、主催者関係者が審判、

全国大会やその予選等の場合、プロ棋士の審判がつくことがあります。かなり厳密にルールが決められているので、

審判の必要性は殆どないです。入玉将棋の宣言法を適用した場合くらいでしょうか。手を挙げて審判を呼びます。

(これは長くなりますので省略します)

私は、アマ竜王戦の東京都予選で入玉将棋の宣言法が適用された大会で、宣言して勝ったことがあります



追記:

千日手の場合も審判を呼びます。アマ名人2期の山田敦幹さんと指したときにあったことを思い出しました。

大会の進行上、指し直し局の持ち時間を決めないといけないからです。



補足に対する追記:

少なくとも大学生の大会ではありません。小学生の大会でも全国大会の予選などではやはりありません。

小学生対象で普及のための小さな会で初心者が非常に多い場合などはあるかも知れないと思います。

でも全部の対局を見てまわる訳にもいかないと思いますが…

0 件のコメント:

コメントを投稿