2012年3月26日月曜日

勉強は努力でなんとかなりますが将棋や麻雀が強い人はほんとに頭いいのですか ?

勉強は努力でなんとかなりますが将棋や麻雀が強い人はほんとに頭いいのですか ?


|||



一般論的な回答になってしまいますが、勉強にも才能によるものがあれば、将棋や麻雀も努力により実力強化できる面もあります。

ただ私的には、勉強にしても将棋にしても麻雀にしても、第一人者(勉強ならノーベル賞、将棋ならプロのタイトルホルダー等)になるにはいくら努力できても才能がない人は無理だとは見ています。



|||



頭が良いと云う基準をどこに置くかが問題だと思います。



将棋の阪田三吉は、映画や唄で有名になった「王将」のモデルとなった人物です。

彼は丁稚奉公に出て、文字も書けなかったそうです。



現代の囲碁界であれば、石倉昇九段。

東大出身者です。

九段位まで上り詰め、様々な囲碁に関する本を著していますが、ビッグタイトルは取っていません。


|||



僕はインターネットの麻雀で全国20位程度まで行った事がありますが



そんなに頭は良くないです(笑



ただ、国語の解釈や作文などはめちゃくちゃ褒められます、国語の先生が僕に個別で意見を聞きに来るぐらい(笑


|||



趣味は性格を変え能力を変えるのです。



将棋をやる人は将棋に合った性格や能力を身に着ける。



囲碁が良いと言われるのは、そんな点からです。



http://playgo.to/iwtg/jp/


|||



将棋は羽生さん曰く、奨励会の二段迄努力すれば可能だそうです。

話半分で聞いても初段なら大したものです。


|||



麻雀は運の要素が強く素人や初心者でもプロに勝てることがありますが、将棋ではまず無理です。

本当がどうか分かりませんが、将棋の漫画で素人とプロの差が一番大きいのは相撲と将棋みたいなことが書かれてました。



将棋をすれば頭がよくなる みたいな本はありますが、逆で私はもともと頭の良い子は将棋も強いということだと思います。





勉強でも努力で何とかなるレベルとどうにもならないレベルがあると思います。

他の分野でもまた然りかと


|||



勉強と似ている面があります。

勉強でも努力だけではどうにも勝てない相手というものがあるでしょう。



理屈を理解してそれを応用するという数学や理科みたいな面がありますから、数学や理科が得意な人は上達しやすいのではないでしょうか。その逆もしかりです。

しかし、それらは遊びですから、遊びということで、のめり込んだ人も多いのです。勉強では少ないと思います。

勉強が飯よりも好き、みたいになったら、素質のあるなしを超えてしまうことがありますが、才能関係なく、強くなることはよくあると思います。


|||



むちゃくちゃ頭が切れる人が多いです。





なんせ相手の先を読まなくちゃダメですから

0 件のコメント:

コメントを投稿