【将棋】
>立会の島朗九段が森内の封じ手を開けて「2三銀です」と読み上げた。
>森内が駒台から銀を盤上に打ちおろし、対局が再開された。
封じ手ってどういうことですか?
|||
タイトル戦の多くは、2日がかりで1局を指します。
とは言っても徹夜で指すのではなく、1日目の夕方に対局を一旦中断して
翌朝から再開します。
1日目の終了時間に、手番の棋士が次に指す手を決めて誰にも見られない様に
指す手を書面(2通)に記入し、1通を立会人に預け、1通を対局場の金庫に
保管します。これが「封じ手」です。
(何故こんな面倒なことをするかと言うと・・・もちろん理由が有ります。)
1日目の終了時間に指し手がわかってしまっては、相手側が翌朝までの一晩
考えられるので、明らかに不公平です。
逆に、手番の側が指さないまま中断しては、手番の棋士が翌朝までの一晩
考えられるので、これも不公平です。
封じ手をした側は、その手を変えられず、相手側は封じ手をした側が指した手が
わからないので、これなら両対局者に公平です。
|||
もし封じ手がなかったら、第1日目を指し終えた時に、次の手番を持った棋士が一晩中考えることが可能になります。その分、相手の棋士は不利になるという不公平になります。また、両者の持ち時間が9時間(名人戦)というルールが無意味になります。
上記の不公平をなくするための究極の方法が、封じ手を指した棋士、手番を持った棋士ともに、次に相手の指す手が分からない状態にすることなのです。
なお最大で60分ある昼食・夕食休憩の場合は封じ手の採用はありません。棋士の間ではとくに異論反論はほとんどないそうです。
|||
将棋の高段位の対局だと二日間にまたがることがあります。
なので、一日目の終了の段階で自分の手番は、次に指す一手を紙に書いて預けます。
翌日、その紙を開き、書いてある一手から始める、という意味です。
これを封じ手、と呼びます。
将棋に限らず、碁でも同じような仕組みがありますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿