将棋のプロは対局以外にどのような仕事をしているのですか?
以前、将棋のプロについて質問した際に
「実際、プロは対局以外にもやることがあります。今トップトーナメントに居る顔ぶれのタイトル保持者も、対局以外にいろいろ仕事をしています。そういった、連盟関係の仕事等のほかに、研究もしなければいけません」
というご回答がありました。将棋のプロは具体的にどのような仕事をしているのですか?
※著書の執筆といった個人的な仕事ではなく、「連盟関係の仕事」の具体的な中身をお願いします。
※特にC級クラスの棋士がどのような仕事を請け負っているのかが知りたいです。
|||
「連盟関係の仕事」が何を指すのかが難しいですが、
大原則として、将棋の棋士の義務は「対局」だけで、それ以外の時間は自由時間です。
対局を理由もなくすっぽかして不戦敗になるのは処分の対象ですが、それ以外は何もしなくてもいいわけです。
ただ、それだけでは一部のトップ以外収入が少ないですから、主に普及関係の仕事をしています。
一例ですが、どこかの会社の将棋部がプロの指導を受けたいと思ったり、師範が欲しいと思ったときに連盟に推薦してくれるように頼んで、連盟が斡旋すればそれも「連盟関係の仕事」なのかもしれません。
もちろん連盟が主催・後援するイベント、大会などに派遣されることもあります。大きいイベントなど、目立つのはトップ棋士というだけで、C級の棋士も結構派遣されていますよ。
普通の会社のように、それを断ったらクビになるというわけではありませんが、実質ほとんどの棋士が何か仕事をしています。
|||
連盟には2種類の棋士が居ます
1つは羽生や佐藤の様にトーナメント、順位戦を主とし報酬が収入になる棋士
1つは将棋を広める為の活動を主としソレで報酬を得る棋士
全て連盟が絡んでいます
C級は解りませんがNHK速指しやタイトル戦での棋譜の記録、制限時間等担当ではないでしょうか?
有名な故村山聖の師は現在布教活動を主としています
アマ4段より
0 件のコメント:
コメントを投稿