2012年3月12日月曜日

将棋についてお聞きします。

将棋についてお聞きします。

将棋ってタイトル戦とかになると持ち時間8時間とかってありますよね?



その持ち時間が片側だけ最初っから2時間位少ないとかだったら時間が多い方はどれ位有利でしょうか?(実力伯仲な場合)



そんな事聞かれてもわかんないよ的な質問ですいませんw


|||



55-45 から

58-42 くらいでしょうか。



今年度はプロ公式戦の先手勝率がほぼ0.500になりそうですが

例年は0.508~0.540です。

このハンディの解消に持ち時間入札制度

http://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20060205/P20060205SHORITSU

が実施された場合、

プロ間で入札されるハンディ時間は

持ち時間の1割程度が予想されています。

(持ち時間5,6時間の棋戦の場合約30分~40分:森内九段

先手が1割位時間を減らす:谷川九段)

勝率と持ち時間の比率が1次近似できるかどうかは微妙ですが

1割で約2.5~3%ですから、

2割5分(2時間/8時間)は6.25~7.5%?



かといって

10割(8時間対持ち時間なしで初手から1分以内の秒読み)

の勝率が75~80%とも言えないんですが…



卑近なたとえで申し訳ないのですが、

自分の場合

2-1くらいの勝率(66.7%)の時に

持ち時間を1:2くらい

3-1くらいの勝率(75%)の時に

持ち時間を1:3くらい

にハンディキャップを設定することがあります。

(命の次に大切なものを賭けている場合)



それで言うと

8時間:6時間(8時間-2時間)

=4:3

は勝率57.1%の時のハンディになるという考え方

になります。



ちなみに1割の持ち時間ハンディは

1.0:0.9

勝率52.6%



相手の考えている時間に

自分も考えられるわけですから

それほど決定的に勝率が違ってくるとは

思いません。

0 件のコメント:

コメントを投稿