2012年3月12日月曜日

『将棋の本』でよく、『横歩取り』というタイトルの本を見ますが、『棒銀』とか『...

『将棋の本』でよく、『横歩取り』というタイトルの本を見ますが、『棒銀』とか『四間飛車』とかなら戦法と分かりますが、『横歩取り



』は単なる一手に見えるのですが、本にするほどのものなんでしょうか???


|||



「横歩取り」とは横歩を取る1手だけを言ってるのでは有りません、横歩を取った後の指し方(定石)やその変化を含め1つの戦い方として確立されています、だから『本』に著(あらわ)せるのです。後書き:「横歩取り」とは昔の木村義雄・十四世名人の時代に盛んに指された戦法で、定石化され本に著されて残っています、はっきりとした結論が出ないまま何時(いつ)のまにか流行らなくなりました、近年盛んに指されている『横歩取り』は昔の横歩取りからの変化が1つの戦い方として確立した戦法です、正確には『相横歩取り』と言います、難しい変化を多く含み大変複雑な戦法です。



|||



横歩取りにもいろいろな戦法があり、十分本にするほどのものです。

ちなみに大昔は「横歩三年の患い」の格言があり、先手不利の悪手とされていたようですが、研究が進み、先手でも十分指せるとなり、先手有利と言われるようになったみたいです。しかし、8五飛戦法によって後手の勝率が格段に上がり、大流行しましたが、今ではさらに研究が進み、後手の勝率も落ちたので、以前のようには指されなくなっているようです。


|||



横歩を取るのととらないのとでは、

場の展開が180°変わることもあり得ますから、

取ったときの作戦について書かれているのでしょう。

「横歩取り」は確かにただの一手です。

ですが例えば「四間飛車」も一手で飛車を動かせば

「四間飛車」になり得ますよね?

ですから、

「四間飛車はただの一手だが、解説書は必要か?」

という質問に対する答えと同じ理由で

「横歩取りの解説書も必要である」

と言えるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿