2012年3月6日火曜日

タイトルには龍王がありますが。

タイトルには龍王がありますが。

竜王というタイトルは、元は、十段というタイトルだったということですが、龍王は、飛車が成る駒ですよね。

なら、どうして、角が成った龍馬というタイトルは、無いのでしょうか?


|||



龍王は、飛車が成った駒ですが、攻め駒として最強の駒となります。王将は、守るべきもです。取られたら終わりです。負けになりますから。

また、龍王の駒に書かれている龍の文字は、昇り龍と言われ、その強さを誇示しています。



片や、龍馬は、角が成った駒ですが、こちらも強力な駒ではあるものの、どちらかと言えば、攻守共に使われる駒です。無論、攻め駒としても強力な睨みを利かせますよ。しかしながら、やはり、龍王には一歩譲ります。

また、こちらは、下り龍と言われています。字体も、実際にそのように書かれているのですよ。



龍の付く駒で最強の攻め駒、その龍王の名前は、まさに、タイトルに相応しいと判断したのでしょう。しかし、下り龍として、攻守に使う龍馬は、どうしても、攻め駒としては、龍王の格下となりますので、タイトルとしては、相応しく無いと考えられたのでしょうね。



ただ、私個人としては、将棋界の段位は、九段が最高ですので、十段というタイトルも良いとは思いますけどね。まあ、将棋界にも色々と思惑があったのだと思いますよ。

つまり、十段をタイトル戦にしてしまうと、必然的に、普通の段位認定では、九段までしか設定できなくなります。でも、将来的に将棋人気が出てきたならば、プロ棋士の幅を広げるために、今は四段から九段までの段位を更に広げる可能性も確保したいという余地です。

まあ、現実には、そのような事にはなっていませんが、将来は、十段や十一段とかが創設される可能性は否定できませんからね。



|||



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219084912

私がした質問です。参考にどうぞ

0 件のコメント:

コメントを投稿