将棋の立会人
++++++++++++++++++++++++++
将棋の立会人は、
タイトル戦などでは比較的年配やベテランの高段者が役を担っておられるようですが、
何か規定があるのでしょうか?
タイトル保持者とかは立会人になることがあるのでしょうか?
ご存じの方がおられましたら宜しくお願い申し上げます。
|||
立会人は万一タイトル戦でトラブルが起きたときはいち早く裁定して問題を解決しなければなりません。例えば昭和27年には陣屋事件と呼ばれる対局拒否事件が起きて、大問題に発展しました。それだって初期消火に成功していれば、そんな大事にはならなかったはずなのです。例えばセンスの音が煩いのどうのでも、その扱いを間違えると大事になりかねません。その初期消火にあたるのが立会人の務めでもあります。では立会人になる資格があるのは誰か。対局者の師匠でも弟子でも兄弟弟子でも拙い。公平な裁定が期待できないからです。そして対局者が一目置くだけの実績のあるベテラン棋士が望ましい。対局者から軽んじられて、その裁定に従わせられないなら立会人の用をなさないからです。具体的な規定があるわけではない。しかし誰にでも務まるものではない。人望、人格、実績によって適格者は限られてしまうことになります。
0 件のコメント:
コメントを投稿