2012年3月6日火曜日

将棋のタイトルに竜馬(龍馬?)がないのはなぜですか。

将棋のタイトルに竜馬(龍馬?)がないのはなぜですか。

やっぱり馬だとかっこ悪いからでしょうか?語呂もなんとなく悪い気がします。


|||



単に最強の駒でも最も価値の高い駒でもないからではないでしょうか?

例えば現実にあるタイトルで駒の名前を使っているものは竜王と王将ですが、竜王のほうが動きは強いものの、駒としての価値は王将のほうが高く、どちらが上位とは名前だけでは言えないでしょう。

しかし竜王と竜馬では確実に竜王のほうが上位というイメージがあり、主催新聞社の立場に立てばこんないかにもナンバー2という名前の棋戦を主催する気にはなれないでしょう。

そもそも駒の名前の棋戦が他に二つしかないのに、疑問に持つほどのことではないと思います。



|||



おそらく名前の感触です。

龍王のほうが、龍なんですが空想の動物で夢があり、王と言う文字があるでしょう。将棋を知らない人には王将より格が上に聞こえるでしょう。

龍馬となると、明らかに実在の動物の馬が入っており夢がさめます。すでに龍があるのに龍馬ですよ。まるで安物の偽ブランドみたいに聞こえますよね。龍馬は本当は馬なんですが、馬なのか龍なのか曖昧すぎて「一体どっちだ」という問い合わせが殺到することになるでしょう。私が龍なら即訴えます。またウマヅラの棋士に対するアテツケに聞こえてしまい、対局拒否が懸念されます。

いろいろな意味で、龍王のほうがタイトル名に適しています。



龍馬は坂本龍馬が連想されますから、高知県の新聞社あたりがタイトル戦で採用するかも知れませんね。



あ、龍も馬も顔が長いところは似ていますね。


|||



恐らく竜王戦からの類推でそういう疑問を感じられたのだと思いますが、竜王戦は読売が「とにかく将棋界第一のタイトルを作れ!」との命題のもとに金に任せて創設した棋戦であり、某球団が契約金の高い選手を買い集めているのと同じ発想です。契約金が高いので将棋連盟のHPでは序列第一位になっているものの、こと志に反して、竜王が将棋界の第一人者だと信じている人はプロアマ問わず一人もいません。「王将戦」はすでにあるし、「成り金戦」では自縄自縛になるし、「十一段戦」もおかしいのでとりあえず価値の高い竜王にしたのでしょう。永久的な棋戦であるとは私は思いません。案外、名人戦乗っ取りを画策しているかも知れません。碁・将棋に関し、三大新聞社は泥試合を繰り返しているのです。おっと、回答を忘れていた。いまさら新棋戦を作ろうなどという新聞社やTV局はありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿