2012年3月21日水曜日

タイトルを取れる棋士と取れない棋士の違いはなんですか?

タイトルを取れる棋士と取れない棋士の違いはなんですか?


|||



プロ棋士の場合は、奨励会に入会してすぐに才能の違いがわかるそうです。それは同じプロ棋士が判断します。この奨励会員ははプロになれるが、高段位は難しいとか、八段までは行くかもしれないがタイトルは難しいのでは、この奨励会員はタイトルどころか名人の器という感じで、プロの高段者やほかの棋士たちの対応が違うそうです。はずれはほとんどないそうです。例えば羽生名人は入会してすぐに才能を認められ、最初からプロ棋士から特別扱いで、将来の名人と思われていたようです。才能の違いは将棋を見ればすぐにわかるそうです。序盤中盤終盤も含めて、着眼点の違いでしょうね。



|||



・タイトルを獲れる棋士

俺の独断と偏見によると才能もあるとおもうが結局は

「人生の全てを犠牲にして24時間将棋のことしか頭に無いくらい将棋に狂っている」かもしくは

「名人もしくはタイトルを獲って自分の存在を世に知らしめる」という明確な目標を立てた者がトップ棋士になれると俺は思う。

終盤力・精神力も当然必要だとは思うが結局は「将棋に対する真摯な姿勢」ではないだろうか?

このタイプに当てはまるのが故村山聖9段だと思う。



・タイトルを獲れない棋士

「プロ入りして定期収入あるから後は副業で一儲け」とか「女房ジャリにメシ喰わせて家のローン払える収入があればまあいや。好きな職業だし」みたいな棋士は言い方は悪いがずっと這いずり回っていると思う。でも彼らは彼らで幸せなんじゃないか?



故村山聖9段の名言をささげよう。



名人になったら将棋やめたい


|||



中堅棋士を基準に言えば、星を一時期に固めることができる人(一棋戦に固める人)がタイトルに絡みます。

逆に、満遍なく4時間くらいの対局でその1局1局だけに本気になってる人は無理です。

(普通に全力投球でC1~B2安定(あるいは女流A~B級折り返し安定)でタイトルに届くならこういう差です)



なお、質問の意図が別のところにあるなら、

「安定して勝率6割勝てればタイトルに絡みます」

「勝率66.7%超えだと、ほぼ1冠保持状態になります」


|||



終盤力。どんなに研究しても最後は研究を離れる。結局その人の力の問題。



時間を余すこと。平静を保つこと。余裕があればミスの可能性も少なくなる。



自分の力を出し切る。大舞台で記者に囲まれて全国のファンがネットで観戦していても舞い上がらない。自室と同じだけの力を出せる、、、しかしこれが難しい、、、?


|||



将棋ではトップレベルの棋士間では、全く実力差はありません。

私は精神面がタイトルを取れる棋士と取れない棋士の違いだと思います。

精神的にタフな人が将棋においては強いですからね。

負けても何度でも這い上がってくる人や、簡単に諦めず頑張れる人がタイトルを取るのではないでしょうか。

でも、これもある意味才能なのかもしれません。


|||



プロになると、手筋だとかの知識は十二分にあります。

なので、知識の差ではありません。これ以上の差は

才能になります。



大学入試の数学で、公式集全部覚えても、問題は

簡単には解けません。難解大学の数学が解ける、

解けないは、才能がかなり大きく、棋士も同様です。

0 件のコメント:

コメントを投稿