2012年3月18日日曜日

プロ将棋の順位戦について

プロ将棋の順位戦について

将棋の順位戦はもっと実力順にすべきだと思うのですがどうでしょうか?

今の制度だと、実力順になっていないような気がするので・・・



実力順にすると

(名人は変わらないとして=羽生)

A級(10人)

久保・深浦・渡辺・阿久津・森内・木村・郷田・佐藤(康)・山崎・豊島



B級1組(13人)

谷川・松尾・宮田・三浦・鈴木・丸山・広瀬・橋本・戸辺・高橋・先崎・飯島・佐藤(和)



B級2組(24人)

糸谷・小林・佐藤(天)・行方・井上・阿部・藤井・島・西尾・横山

中川・森下・村山・片上・村中・杉本・堀口・田村・中座・安用寺

高崎・佐藤(紳)・村田・稲葉



C級1組(31人)

畠山・近藤・佐藤(秀)・中村・屋敷・豊川・北浜・中田・窪田・佐々木

中村・金井・長岡・日浦・真田・野月・瀬川・長沼・平藤・中田

飯塚・川上・田中(悠)・北島・阪口・南・及川・中村・千葉・矢倉

伊奈



C級2組(44人)

人数が多いので省略



となるような気がします。

現A級棋士で残ってるのが森内・木村・郷田・佐藤(康)の4人ですが、後に人たちはA級にふさわしくないと思うので・・

(昔、強かったけど、実力が落ちたとか色々な理由で)



異論があれば教えてください。

よろしくお願いします


|||



タイトルと順位は違います。

それは他のスポーツなどでもいえることです。



おそらく実力では羽生名人が一番でしょうが、

直接対決では渡辺竜王の方が勝ち越しています。



そういった相性のようなものもありますから、実力というのは一概に

勝率やタイトルだけで判断できません。



今の順位戦は実力順ではなく、ランキング順です。

結果を残せばランキングが上がっていく。

実力が同じくらいであれば、当然勝率は低くなり

上位ランクには上がりにくい。



それはそれでいいと思いますけどね。



|||



その棋士の、順位戦の得意不得意もあると思うんです。



何かで読んだんですが、タイトルのような7番勝負、5番勝負で勝敗を付けるタイプと、

NHK杯、順位戦のような一発勝負もあります。



時間的な問題もありますね。

はや指しまたは、何時間にも及ぶ戦い。



さらに、前もって先手後手も決まっているのも大きいと思うんです。



実力順にきれいに並べるには、どうすればいいでしょうか?

対戦成績だけで決めるのも、条件があって無くて、公平とは言えないと思うんです。



順位戦は、ある意味棋士が一番力を入れているタイトルだと思うんです。

どの方法をやっても、実力順にはならないと思います。


|||



個人的に藤井さんがB2というのはなっとくしがたいかと。

不調といわれていますが、とりあえず現在では上位にいることはまちがいないです。


|||



とあるプロが、現在の将棋界は

「(羽生名人が首位で)2番手グループが20人くらいいる状態」

と評しているのを何かで読んだことがあります。

なので、A級に上がれる(いられる)か否かは本当に紙一重の状態、

我々素人には想像がつかないギリギリの世界だと思います。



なので、誰がA級にふさわしい(ふさわしくない)、などと言う軽々しい論評は避けたいです。

ひとつだけ言えるのは、

「A級にふさわしくない(実力の)棋士だったら、B級1組にすらいられない」

と思います。


|||



現在の実力を知りたければ、このサイトのレーティングを見てください。http://ptom.nifty.com/index.php?http://homepage3.nifty.com/kishi/

順位戦は、長丁場で経験がものを言う為、勝ち方を知っているベテランが有利な傾向がある。

また、他の棋戦でタイトル争いをしている有力棋士は、順位戦で取りこぼしやすい。

後は、期の順位による運不運もある(A級から3回陥落した深浦王位、その3回ともA級に残留した三浦八段)。


|||



実力があるなら降級しないと思うけど?

0 件のコメント:

コメントを投稿