2012年2月23日木曜日

将棋の7つのタイトル戦について。素人なのでピントがずれてたらすみませんが、7...

将棋の7つのタイトル戦について。素人なのでピントがずれてたらすみませんが、7つのタイトル戦に順位をつける事が可能でしたら、どうなりますでしょうか。(表現が適切かどうか解りませんが、権威とか難易度です)


|||



日本将棋連盟のサイトでタイトル戦などの情報(棋戦といいます)を掲載しているページがありますが、そこで紹介されている順番がそのまま(現在の)将棋界における“タイトルの序列”(順位)になります。ですので見ていただければわかるように、長い歴史や伝統を持つ「名人」ではなく、将棋界の序列第1位は「竜王」になります。



将棋連盟の棋戦情報のページ

http://www.shogi.or.jp/kisen/index.html



いくつか具体例を紹介すると、棋士を紹介していくにあたり、一番最初に紹介されるのが「竜王」で、次が「名人」です。2冠を保持している棋士の肩書きは単に「2冠」とする場合(この肩書きの時は竜王または名人のタイトルがない時に限る)もありますが、「竜王・名人」のように序列の上位の方から並べる形が一般的です。



ただし、将棋界の中で「名人」が特別な存在でもあります。なぜなら他の棋戦はデビューして1年以内にそのタイトルに挑戦することが可能ですが、「名人」に挑戦するためには最短でも5年かかる(「名人」の挑戦者となるのは1年間かけて戦うA級順位戦の優勝者。そのA級に登りつめるためには最低でも4年かかるため)からです。



(補足)

他の方が指摘しているように「竜王戦」はかつての「十段戦」が発展的解消し新設されたもので、それまでの序列第1位は「名人戦」でした。そのため「名人戦」のこれまでの名誉を守る意味(というより当時の名人戦主催者であった毎日新聞への配慮)で「竜王と名人が同一の棋士でない場合、棋士名鑑における掲載順は年長者を上位とする」という取り決めがあります。



|||



棋戦としての序列は、竜王(優勝賞金3900万円)が一位で名人が二位です。

(タイトルとしては竜王と名人は同格)

基本的に竜王と名人は別格タイトルです。

他のタイトルに順位はつけられません。

どれも同じくらいと思ってよいと思います。



歴史が古いのは名人や王将ですが、

タイトルの順位は歴史ではなく優勝賞金などで決まります。



難易度でいえば名人>竜王>他のタイトルでしょう。


|||



歴史的には

名人,王将,竜王,王位,棋聖,棋王,王座の順(1988年に始まった一番新しい竜王戦は旧十段戦が発展したもので,その前は九段戦として1950年に王将戦とほぼ同時期に始まっている)

だが,賞金額では竜王戦が一番高い。



棋聖,棋王,王座の3タイトルは5番勝負で,あとの4つは7番勝負。



名人戦だけは順位戦のA級棋士しか挑戦権争いに加われない。このA旧に這い上がるのが至難の業。



オープン戦の趣があるのが竜王戦。



王将はかつては指し込み勝負だった(今は実際には指し込みでの勝負はしない)のでプロにとっては名誉をかけた真剣勝負の趣があった。



こうしたことを総合すると



名人>王将=竜王>>王位≧棋聖>棋王≧王座



という感じかな。


|||



七つの主要タイトルに順位をつけることはできません。タイトル戦には、プロ棋士がほぼ全員参加するので、全部が全部実力制です。なので一番古い名人でも、一番新しい竜王でも難易度は変わりません。

権威は古い順になるかと思います。

竜王戦の前身は、「十段戦」であり、1950年創設の「九段戦」に始まります。

王座戦は優勝棋戦として1953年に創設され、1983年よりタイトル戦になります。

詳しくは、こちらをごらんください。wikipediaのタイトルについて書かれたページです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%8B%E6%88%A6_(%E5%B0%86%E6%A3%8B...

0 件のコメント:

コメントを投稿