将棋タイトル戦で使用された駒を高額で売却できますか?
より確実な手段や仲介業者さんなど、教えてください。
タイトル戦で使用された銘駒(定価150万)の売却を検討中です。
両対局者直筆揮毫の証明書、および将棋世界誌で取り上げられたこの駒の紹介記事を併せて保存しており、かつ購入後未使用(鑑賞のみ)の美品状態で、買取業者さん数社に相談したところ最高で買取価格は37万円でした。
できれば、50万円以上手元に残したいと考えておりますが、何か良い方法はないでしょうか?
オークションは経験がないので良く分かりませんが、売却希望額以下なら販売しないで済むような委託形式のようなもの、その他
良い手段がありましたらご教示をいただきたく、お願いいたします。
|||
確実な方法はやはり業者買取ですが、在庫リスクを抱えることになりますし、さらに転売する際に利益を出すことを考えますから当然ながら買取金額は抑えられます。
オークションについては出品のご経験なしとのことですが、出品の際のスタート価格は自分で設定しますから、スタート価格を50万円にすることもできますし、またより多くの人の関心を引くために(例えば)1円スタートにしつつ、「最低落札設定」というのを予め入れておくこともできますので、これなら1円から始まって徐々に価格が上がっていっても、最落設定50万円なら、50万円以上に達するまでは落札とはならず、仮にその価格に達しないまま期日を迎えれば、そのオークションは無効のまま終了します。
個人的な感想をいえば、業者買取37万円というのは結構良心的な部類かな、と思います。駒師や木地など詳しい情報がありませんのでそれ抜きでの判断ですが、ヤフオクで50万、というのはなかなか難しいと思いますよ。実物を見ずに50万ってポンと出せる金額じゃないですよね。
宮松影水作の駒とかですと話は違いますけど、それなら業者買取でももう少し値がつくような気がします。
|||
写真でもいいので見て判断したいですね。
メールでも送っていただけませんか?
|||
買い手が見つかりにくい品物ですから、オークションに出しても、競争になりにくいので、ほしい人の目に止まるのを、じっくり待つのが賢明だと思います。
安く売ってしまわないために、開始価格を希望金額に設定して、数週間待つと良いと思います。また、自動延長は必ずつけてください。
それで入札がなければ、徐々に価格を下げいけばよいと思います。
最低落札価格は、入札者にとって、スカを食らったみたいで印象が悪いので、あまりお薦めましません。
0 件のコメント:
コメントを投稿