2012年2月25日土曜日

将棋のタイトル戦って7つも必要ですか?

将棋のタイトル戦って7つも必要ですか?

名人戦の権威が損なわれている気がしてなりませんが

将棋を愛する皆様、ご教示下さい。


|||



新聞も記事としてどうしても将棋のタイトル戦は1つは所持していたいものなのです。

そういうのを持ってるのが新聞社の権威です。

名人タイトルを所持している人物の権威こそ揺らぎますが、連盟と新聞社の互いの利益がかみ合ってしまっている以上どうしようもないのです。



|||



タイトル戦は他にもありますよ

達人戦とか朝日オープンとかNHK杯とか・・・・



だけど賞金の大きさで7大タイトルと位置づけているんだと思います

歴史もだけど・・・・



確かに5大タイトルぐらいでもいいような気もしますが、既出のような意味(連盟の収入面や新聞社の思惑)もあって、これで仕方ないのかなと思います

一時期に比べるとかなり群雄割拠の様相も出てきましたから、オモシロくなってきてるんじゃないですか?

これから橋本7段や渡辺竜王などの若手もどんどん伸びてくるから楽しみです



名人の重みはこれからも1番です

賞金的には竜王が一番ですが、やはり挑戦の難しさから言っても名人戦が一番だと思います


|||



確かに5つ位にした方がスッキリするかもしれませんね。その代わり新たにタイトル未経験者にも獲りやすい棋戦の創設があればよいと思います。名人戦の権威は順位戦による棋士の格付けのためにも、また将棋という文化の歴史を伝承していく上でも必要だと感じます。A級でないとタイトルの獲得が難しいことは、順位戦が棋士の実力を測る指標としてある程度有効であることを示し、また、順位戦によるクラス分けは棋士の意欲向上にも貢献していると思います。


|||



他に下にたくさんあるほうが、名人戦の権威は十分に保てるのでは?

いまは竜王戦がありますから、すこし脅かされていますが、そんなに大切なものでしょうか。

なにも、プロ将棋を名人戦の権威中心に考える理由はないと思います。

名人制度が実力制に変わった時点で実際には歴史がとぎれています(ソ連が崩壊したみたいなものです)ので、それを歴史ある権威と捉えるのは連盟のプロパガンダにまんまと乗った形になります。

だからといって、不要というのではなく、プロ将棋の黎明期、あるいは世間的な注目度を考えたときにはそれが必要になります。



今では他の棋戦がふえていますが、名人戦の権威を強調しすぎるのは、他の棋戦のスポンサーにはマイナスです。それは連盟としても困るのではないでしょうか。

名人戦の権威はほどほどでいいのではないでしょうか。


|||



本当はもっとあるんですけどねっぇ


|||



名人戦だけだと将棋連盟がやっていけなくなると思います。契約金は重要な収入源ですから。しょうがないのでは?

0 件のコメント:

コメントを投稿