将棋の質問です
現在タイトルの格付けは、歴史的名誉に名人。
賞金最高額に竜王。といった価値観がありますが
この先どのように変化していくとお考えですか?
|||
まあ、基本的に言って、各タイトルの協賛紙の構図が変わらないと、今後も変化は無いと見ています。
基本的には、ご質問者と同意見です。
ただ、個人的には”名人”の方が”竜王”より上位だと思いますけどね…。
賞金額の大小だけで、タイトルの価値、ひいては歴史まで歪曲されたくないですね。
|||
今までのタイトル戦(7大棋戦)はいずれも新聞社主催で、
戦い方の方式(トーナメント、リーグ、予選+リーグなど)が
少しづつ異なるものの、あまり大きな違いはありません。
(例外は名人戦で、A級在籍者しかその年のタイトル挑戦ができない)
基本的に、将棋の価値観は「強さ」にあるわけですが
今の時代ですから、持ち時間の長い将棋だけでなく、
短い将棋だったり、ネット対局(大和證券杯のような)にも
もっと価値を見出すようになってくるかもしれません。
個人的には、完全エントリー制度の棋戦ができたら面白いと
思っています。
(プロもアマも出たい人だけが出る。持ち時間はアマに合わせて
40分くらいにする。冷やかし参加を避けるために参加料を取る。)
|||
NHK杯の参加資格は獲得賞金額で決めてます
賞金の高いのが格上なのでは?
0 件のコメント:
コメントを投稿